こんにちは松本です。
三木那由他氏の著作を2冊読ませていただきました。
ご専門はコミュニケーション哲学です。
・「会話を哲学する コミュニケーションとマニピュレーション」
光文社新書刊
・「言葉の展望台」講談社刊
一昨日のオンライン情報交換会でお話しさせていただいたことを
書き留めておきたいと思います。
マニピュレーションということば
恥ずかしながら初めて知りました。
マーケティングの世界では使わないことばです(違っていたら教えてください!)
マニピュレーションとは、<会話を通じて誰かの心理や行動を操作しようとすること>
このように三木氏は定義されていました。
(必ずしも悪意を持って意のままに操ろうというものばかりではありません)
映画、小説、漫画など多くの事例が著作の中では示されていました。
言葉そのもので、そのままの情報を伝えるのではなく
いわゆる匂わせるような言い方というものが、多く取り上げられています。
悪意があるのではなく、むしろ微笑ましい例としては
すごく好きなのに“好き”という言葉は使わないといった例があります。
物語の世界では、敵味方の設定があり、立場上見逃すことができないけれども
“逃げていいよ”というメッセージを、敵にあたる人物に暗に伝えるといった洒落た例もあります。
オンラインミーティングでお聞きしてみると、やはり皆さん
このマニピュレーションという言葉は初耳だったようです。
インタビューでよろしくないのは、質問を発することで、
何らかの答えを誘導しようとすることでしょう。
もちろんインタビューには目的があり、そのことを意識しすぎるがゆえに
悪意ではなく答えを誘導してしまうといったケースもあります。
マニピュレーション…映画など観る時にちょっと気を付けてみたいと思います。
そしてインタビューにおいては、誘導尋問になっていないか...
あらためて心して臨みたいものです。